居場所がない弱者男性が「自分の居場所」を見つけるたった1つの方法【結論:社会貢献しろ】

  • 弱者男性に居場所は無いのだろうか?
  • どうすれば居場所を見つけられるのか?
  • 弱者男性が居場所を見つける方法を知りたい!

以上のような悩みにお答えします。

 

結論からいうと以下のとおりです▼

  • 弱者男性が言う「居場所が無い」というのは「社会的な需要を得ていない」ということ
  • 社会的な需要を得るには、社会に「貢献」するしかない
  • 社会的な需要を得ることで、充実感、満足感、幸福感が増していき、「居場所」という感覚が生まれてくる

以上が、弱者男性が居場所を見つけるための方法です。

 

弱者男性に「居場所」は無い。

それは友人や恋人といった存在の有無ではなく、「社会から必要とされていない感覚」だと思います。

まるで、自分の存在を肯定されていないかのような、寂しくて孤独な暗い気分。

 

私自身も弱者男性なので、「居場所が無い」という、なんとも表現し難い苦しさは理解できます。

でも今は、以前よりもその苦しさを感じていません。

それは、居場所のような感覚を得たからです。

 

この記事では、

  • 弱者男性が言う「居場所が無い」の意味
  • どうすれば弱者男性が居場所を見つけられるのか
  • まずはどんなことから始めればいいのか

を解説しています。

最後まで読めば、弱者男性であるあなたが「自分の居場所」を見つけられるヒントが得られるはずです。

この記事を書いた人
つくも

日本一の弱者男性、ミニマリスト、人形作家、ライターとして活動。

30代中卒で 精神障害持ちの非正規労働者が本業です(笑)

ご依頼・ご連絡は当ブログの「お問い合わせ」からお願いいたします。

つくもをフォローする

弱者男性が言う「居場所が無い」の意味

弱者男性が言う「居場所が無い」とは、どのような意味なのか。

端的に言うと、「社会的な需要を得ていない状態」のことを言います。

もっと簡単に言えば、「社会から必要とされていない」という感じですね。

 

人間は、社会(世間・他人)から、

  • 求められたり
  • 認められたり
  • 期待されたり
  • 感謝されたり

というように必要とされることで、「自分の存在が社会から肯定されている」と感じます。

 

そして、「必要とされること」「存在を肯定されること」が積み重なると、その状態に居心地の良さを覚えていく。

やがて、それが「自分の居場所である」という感覚へと変化していくのです。

 

弱者男性には、社会的な需要がほとんどありません。

様々な面で能力が低く、使い物にならない弱者男性は、社会から必要とされないからです。

そのため、弱者男性は「自分の存在が肯定してもらえている」という感覚に乏しく、結果として「居場所が無い」という思いを抱くようになります。

 

しかも、「弱者男性」という、劣等感を植え付けるような呼び名まで生まれ、「社会的に価値が低い・無い」というイメージが広く浸透してしまいました。

自分の存在を肯定されるどころか、要らないものと思われている弱者男性にとって、「居場所」というものは縁遠いものだと言えるでしょう。

 

弱者男性が「社会的な需要」を得るには?

たった1つの方法は「貢献すること」

社会的な需要を得ることで、居場所を見つけられる。

では、社会的に価値が低い・無いと思われている弱者男性は、どうすれば社会的な需要を得られるのか。

それは、「社会(世間・他人)に対して貢献する」しかありません。

 

「は? 社会から価値が無いって思われてんのに、そんな社会なんかに貢献するとかバカらしいわ!!」

と、思うかもしれません。

しかし、社会的な需要を得て、存在を肯定してもらうには「自分が社会に対して何が出来るのか」を示す必要があるのです。

 

そして、社会から

  • 求められたり
  • 認められたり
  • 期待されたり
  • 感謝されたり

という経験を積み重ねながら、自分の価値を高めていく。

人間社会で居場所を見つけるには、この方法しかありません。

 

価値の無い人間に「居場所」は無い

「能力が低いから弱者男性って言われてんのに、そんなオレが社会貢献なんて出来るわけないじゃん!」

という気持ちもわかります。

ですが、能力が低いからといって、社会に対して何も貢献しないままだと、

  • 社会的な需要は得られず
  • 存在を肯定してもらうこともできず
  • 居場所を見つけることもできず
  • 死ぬまで「弱者男性」という劣等感を抱えていく

ことになります。

 

「人間は存在しているだけで価値がある」みたいな言葉は、残念ながら建前です。

「社会的な需要が低い・無い人間は、存在する価値も低い・無い」というのが、人間社会においての本音となります(ほとんど人たちは口にしませんが)

そして、存在する価値が低い・無い人間に「居場所」なんてほとんどありません。

そんな存在に居場所を用意してくれるほど、社会(世間・他人)は優しくなんてないのです。

 

このまま放っておいても、居場所は見つからない。

今のまま、「誰にも必要とされない世界」で死ぬまで生きるか。

それとも、社会に貢献して自分の価値を高め、居場所と思えるようなものを手にするか。

このどちらかしか道はありません。

 

自分を必要としてくれる場所、自分の居場所を見つけたいならば、社会に貢献していく道を選びましょう。

 

では、具体的にどんな社会貢献をしていけばいいのか。

次はそれについて解説します▼

弱者男性が「社会に貢献」するには?

弱者男性が社会に貢献するには、どうすればいいのか?

「社会に貢献する」というと、なにか大きなことをする必要がありそうですが、そんなことはありません。

言い方は悪いですが、能力が低い弱者男性が「大きな社会貢献」なんて、難易度高すぎですからね。

 

そこで、弱者男性がやるべき社会貢献は以下の2つ▼

  1. 日々の生活の中で出来る小さな貢献
  2. 自分の身の回りにいる人への貢献

これらを意識した貢献を積み重ねていくようにします。

 

1:日々の生活の中で出来る小さな貢献

日々の生活の中で出来る小さな貢献とは、

  • お店の店員さんに一言お礼を言う
  • 道端に落ちているゴミを拾って捨てる
  • バスや電車で席をゆずる
  • 困っていそうな人がいたら声をかける
  • お店のドアを開けて相手を先に通してあげる

などを言います。

「貢献」というよりも、「ちょっとした親切」という感じ。

ですが、社会(世間・他人)の役に立てていることには、変わりありません。

つくも
つくも

ちなみにこういう「ちょっとした親切」を人にすると、脳内にオキシトシンやドーパミンなどの快楽物質が分泌されるから、めちゃくちゃ気分が良くなるぞ

 

2:自分の身の回りにいる人への貢献

自分の身の回りにいる人への貢献とは、

  • きちんと挨拶をする
  • 掃除や料理などの家事を手伝う
  • 悩んでいる人がいたら話を聞いてあげる
  • 日頃、伝えられていない感謝の気持ちを伝える
  • 自分ができる仕事の範囲を広げる

などを言います。

友人や家族、職場の同僚や上司といった「身近な人たち」に貢献する。

側にいる人たちを「喜ばせる」というイメージで行動すれば、自然とそれが貢献になります。

つくも
つくも

身近な人に貢献すると、直接「ありがとう!」とか言われるから嬉しいんだよなぁ

 

貢献を重ねて「居心地の良さ」を得る

「日々の生活の中で出来る小さな貢献」では、

  • 良い行いをしている自分
  • 社会のために行動している自分
  • 人に対して紳士的である自分

という意識が強化されていき、徐々に自己肯定感が高まります。

 

そして、「自分の身の回りにいる人への貢献」では、

  • 感謝されることが増える
  • 認められることが増える
  • 頼られることが増える

ようになっていき、「自分は社会の役に立てている」という自信がついてくるのです。

 

この2つの貢献を意識して取り組んでいけば、あなたの環境は大きく変わります。

 

あなたに対して「社会的な需要」が生まれ、少しずつ「存在を肯定される」ようになる。

すると、その状態に「居心地の良さ」を覚えていきます。

それをさらに積み重ねていくことで、「自分の居場所」という感覚を得ることができるのです。

 

見つけた居場所は「始まりの居場所」である

以上が「弱者男性が居場所を見つけるための方法」になります。

これによって見つけられる居場所は、とても小さなものかもしれません。

しかし、これはあくまでも「始まりの居場所」です。

 

居場所がどこにも無い弱者男性は、まずこの「始まりの居場所」を見つけること。

 

あなたが社会に貢献していれば、居場所は少しずつ広がっていきます。

居場所が広がったら、やるべき貢献も少しずつ大きくしていく。

そこでは、友人や恋人が出来るかもしれないし、より大きな仕事を任されるようになるかもしれない。

 

だからまずは、小さな貢献から始めていきましょう。

 

まとめ

それでは、記事のまとめです。

ここまでの内容を軽く振り返って、終わりたいと思います。

 

「弱者男性が居場所を見つけるための方法」は、以下のとおりです▼

  • 弱者男性が言う「居場所が無い」というのは「社会的な需要を得ていない」ということ
  • 社会的な需要を得るには、社会に「貢献」するしかない
  • 社会的な需要を得ることで、充実感、満足感、幸福感が増していき、「居場所」という感覚が生まれてくる
  • 弱者男性がやるべき社会貢献は、「日々の生活の中で出来る小さな貢献」と「自分の身の回りにいる人への貢献」
  • 小さな貢献を積み重ねることで「始まりの居場所」を見つけることができる

以上になります。

 

弱者男性が居場所を見つけるには、社会に貢献して「需要」を得るしかありません。

能力が低くても、自分にできる「小さな貢献」から始めていくのが大切です。

最初は人から「ありがとう!」「助かったわ!」と言われることを目指して行動しましょう。

 

ここまで長々と見てくださって、ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

(`・ω・´)b

この記事を書いた人
つくも

日本一の弱者男性、ミニマリスト、人形作家、ライターとして活動。

30代中卒で 精神障害持ちの非正規労働者が本業です(笑)

ご依頼・ご連絡は当ブログの「お問い合わせ」からお願いいたします。

つくもをフォローする
弱者男性
記事をシェアする▼
つくもをフォローする
タイトルとURLをコピーしました