元ゲーマーが語る「ソシャゲ」をやめて感じた10つのメリット【今すぐやめるべき!】

  • ソシャゲをやめるメリットってなに?
  • やっぱりソシャゲってやめたほうがいいの?
  • ソシャゲで遊ぶことのデメリットも知りたい

以上のような悩みにお答えします。

 

結論からいうと以下のとおりです▼

  • 自由な時間が増える
  • 無駄な出費が減る
  • 不毛な争いをしなくて済む
  • 疲労感から解放される
  • 義務感から解放される
  • 搾取される側から抜け出せる
  • スマホ依存から抜け出せる
  • 大幅にストレスが減る
  • 睡眠の質が向上する
  • 他のことに興味を持てるようになる

以上が、「元ゲーマーが語る「ソシャゲ」をやめて感じたメリット」になります。

 

ソシャゲは、めちゃくちゃ面白いです。

私も元ゲーマーであり、数多くのソシャゲを遊んでいたからこそ、それは十分わかっています。

ですが、ソシャゲは「適度な距離感」を持たなければ、いとも簡単に「人生を破壊する兵器」となりうるのです。

つくも
つくも

「そんな大げさなw」って思うかもしれんが、冗談じゃなくてマジだぞ(真顔)

 

実際に世の中には「ソシャゲが原因」で、人生が狂ってしまった人は大勢います。

  • 課金をするために借金をした人
  • 課金し過ぎて家族に見放された人
  • ゲーム中毒になって会社を解雇された人
  • メンタルが不安定になって精神障害を発症した人
  • 睡眠不足になって大きな事故を起こしてしまった人
  • 頭の中がソシャゲのことばかりで何も手につかなくなった人

これは決して、他人事ではありません。

あなたもソシャゲで遊んでいる以上、上記のような人たちと「同じ運命を辿る可能性」は大いにあります。

 

私はソシャゲの危険性を知ってから、一切プレイするのをやめました。

やらなくなってからしばらくすると、徐々に「ソシャゲをやめたメリット」を感じ始めます。

そこで思ったのは、「もっと早くやめておけばよかった……」という、後悔の気持ちでした。

 

もし、今あなたがソシャゲをやっているならば、「できるだけ早いうちにやめるべき」と、アドバイスしたいですね。

ソシャゲは、マジで「人生を根こそぎ破壊し尽くす危険性」があるからです。

 

この記事では、

  • ソシャゲをやめて感じたメリット
  • ソシャゲをやめたことで私が得たもの

などについて解説していきます。

つくも
つくも

最後まで読めば、すぐにでもソシャゲをアンインストールしたくなるはずだ。

この記事を書いた人
つくも

日本一の弱者男性、ミニマリスト、人形作家、ライターとして活動。

30代中卒で 精神障害持ちの非正規労働者が本業です(笑)

両親が亡くなったあと、自殺する予定で生活しています。

ご依頼・ご連絡は当ブログの「お問い合わせ」からお願いいたします。

つくもをフォローする

元ゲーマーが語る「ソシャゲ」をやめて感じたメリット

結論からいうと以下のとおりです▼

  • 自由な時間が増える
  • 無駄な出費が減る
  • 不毛な争いをしなくて済む
  • 疲労感から解放される
  • 義務感から解放される
  • 搾取される側から抜け出せる
  • スマホ依存から抜け出せる
  • 大幅にストレスが減る
  • 睡眠の質が向上する
  • 他のことに興味を持てるようになる

順番に解説していきます▼

1:自由な時間が増える

1つ目は、「自由な時間が増える」です。

当たり前の話ですが、ソシャゲをやめると「プレイしていた時間」がそのまま空きます。

自由に使える時間が増えるため、他の「やりたいこと」や、後回しにしていた「やるべきこと」などに取り掛かれるようになります。

 

ソシャゲには「ゴール」というものがありません。

次から次へと新しいコンテンツが追加され、バージョンアップを重ねていきます。

そのため、プレイヤーは「終わりの無い世界」に拘束され続けることになり、多くの時間を奪い取られることになるのです。

つくも
つくも

ある意味では「サービス終了」がゴールみたいなものだが、失った時間は戻らないし、手元にも「何一つとして成果が残らない」という残酷な結果しかないぞ。

 

また、ソシャゲは「貴重なスキマ時間」も奪っていきます。

現代人はよく「時間が無い!」と言いますが、それはスキマ時間を活用すればいいだけの話です。

しかし、そこにソシャゲの存在があると「スキマ時間でプレイしてしまう」ため、時間が確保できないという問題は残り続けてしまうのです。

 

他にやりたいことがあったり、本来はやるべきはずだったことがある人。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

人生は有限であり、時間は「失ったら二度と手に入れることができない資産」だと理解しましょう。

つくも
つくも

時間というのは「不可逆的な資産」だ。取り戻すことはできないんだよ。

 

私の場合、自由な時間が増えたので「副業」を始めました。

そして、今ではその副業で「月3~5万円」ほど稼ぐ不労所得を実現できています。

ソシャゲをやめたことで、時間に余裕が生まれたからこそ出来たことですね。

 

ソシャゲをやめれば、自由に使える時間が増えて、「やりたいこと」や、後回しにしていた「やるべきこと」などに取り掛かれるようになりますよ。

ということで、1つ目は「自由な時間が増える」でした。

 

2:無駄な出費が減る

2つ目は、「無駄な出費が減る」です。

ソシャゲをやめると「課金をすること」がなくなるため、出費が一気に減ります。

出費が減れば、金銭的な余裕が生まれて、「幸福感の強い豊かな生活」を送ることができるようになります。

 

ソシャゲは、「プレイヤーからお金を巻き取る装置」です。

基本プレイが無料であっても、「課金したくなる要素」が至る所に散りばめられています。

  • 魅力的なキャラクターが出るガチャ
  • ゲームを有利に進めることができるアイテム
  • お得なサービスを詰め込んだサブスク

など、最初は無料でプレイしていても、段々と「少しぐらい課金してもいいかな…」という思考になっていくのです。

つくも
つくも

特にサブスクは「安くてお得」な感じがするし、無料トライアルもあったりするから、「課金へのハードルを飛び越えやすいトラップ」として機能しているぞ。

 

しかも、ソシャゲは いつか必ず「サービス終了」します。

サービスが終わってしまえば、それまで課金してきたお金は「すべて無駄」です。

手元には何も残らず、多くの時間とお金が「ただ虚しく消え去ったのみ」となってしまいます。

つくも
つくも

「いや、サ終しても 楽しかった思い出とかは残るじゃん!」っていう人もいるけどさ、それは「時間とお金を無駄にしたことを正当化したいだけ」だろ? 現実見ろよ(笑)

 

出費を減らしたい人、サービス終了後に絶望したくない人。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

死ぬまでお金に困らない人なら好きにすればOKですが、それ以外の人は「課金することは愚か者のすること」だと理解しましょう。

 

私の場合、出費が減ったおかげで「貯金」を増やすことができました。

ソシャゲをやめただけでも「月1~2万円」くらいは、お金に余裕が生まれましたね。

 

出費が減れば、金銭的な余裕が生まれて、「幸福感の強い豊かな生活」を送ることができるようになりますよ。

ということで、2つ目は「無駄な出費が減る」でした。

 

3:不毛な争いをしなくて済む

3つ目は、「不毛な争いをしなくて済む」です。

ソシャゲをやめると、無意味で不毛な争いをしなくてよくなります。

そうすれば、「他人との比較」や「自己嫌悪」などに陥ることがなくなって、ストレスの少ない生活を送れるようになっていきます。

 

不毛な争いとは、

  • ポイントランキングなどの順位争い
  • 他のプレイヤーとのバトルによる勝敗
  • イベント報酬で獲得できる称号の有無
  • 推しキャラをコンプor最大強化しているかどうか

など、ゲーム内で「格付けされるような要素」で、他のプレイヤーと争うことを言います。

ゲームを楽しむ上では、こういった争いは「良い刺激」になりますが、ハマり込んでしまうと非常にマズいです。

 

それは、勝つために「課金が必要」になってくるから。

他のプレイヤーよりも優れた結果を出すには、課金をして「有利な状態」にならなければいけません。

人間には「競争心」や「優越感に浸りたい」という欲求があるため、無課金で楽しんでいても、徐々に「他のプレイヤーに勝ちたい!」という思いを抱くようになっていき、課金に手を出してしまうのです。

つくも
つくも

競争心を煽って課金させるのも、運営側が「プレイヤーたちにお金を使わせるための心理テクニック」だぞ。

 

また、少しでも他のプレイヤーより良い結果が出せると、課金はエスカレートします。

  • もっとランキング上位に入りたい!
  • 推しキャラへの愛を証明したい!
  • 強くて有名なプレイヤーとして認知されたい!

人間の欲望には終わりが無いため、1度でも「他人より良い結果を味わう」と、さらに上を求めてしまうようになります。

しかも、上位プレイヤーたちの中には「月に数百万単位で課金している人」も普通にいるので、そこに足を踏み入れたら最後、借金をしてまでも課金を続けてしまう可能性すら出てくるのです。

つくも
つくも

まさに上位プレイヤーたちは「札束での殴り合い」をしているだけで、そこにはもはや「ゲーム性」など存在しない。ただの苛烈なマネーゲームなのだ。

 

ソシャゲという「終わりの無い世界」で、金に物を言わせる争いを繰り返す。

負ければ「ストレス」が溜まり、勝てば「さらに上を目指して課金」する。

そして、いつの日か「サービス終了」のお知らせがやってくる……。

 

こんな「不毛な争いを続ける意味」はあるのでしょうか?

少しでも違和感を感じたのならば、「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

他の人よりも優れたいのなら、現実世界で自分に課金(自己投資)したほうがいいと思いますよ。

 

ということで、3つ目は「不毛な争いをしなくて済むから」でした。

 

4:疲労感から解放される

4つ目は、「疲労感から解放される」です。

ソシャゲをやめると、肉体的にも精神的にも「疲れ」から一気に解放されます。

疲労感から解放されれば、日常生活がめちゃくちゃ快適に感じられ、かなり「幸福感の強い毎日を送ることができる」ようになります。

 

ソシャゲをプレイすることによる「肉体的な疲れ」としては、

  • スマホの画面を見過ぎて目が疲れる
  • 少し俯き気味でいるせいで首が疲れる(スマホネック)
  • 目や首に疲労が蓄積することで頭痛や肩こりになる

など、主に目や首・肩周辺を酷使することによる疲労が溜まりやすいです。

眼精疲労や頭痛・肩こりは「慢性的に発症する」ため、日常生活の質を大きく落としてしまい、ストレスの多い日々を送る羽目に……。

つくも
つくも

仕事していても「目が痛い」とか「肩が痛い」ってなると、思ったように集中できなくて、めちゃくちゃイライラしてくるぞ(笑)

 

また、ソシャゲは「精神的な疲労も溜め込みやすい」です。

主な理由としては、先ほども紹介した「不毛な争いをしてしまう」から。

  • ランキング上位に入れなかった
  • ガチャで欲しいキャラが来なかった
  • 重課金プレイヤーにボコられた

など、イライラしてしまう事態に遭遇することで、「ストレスがフルマッハで限界突破」してしまい、精神的な疲労が溜まっていくわけです。

 

疲労感から解放されたい人、快適な状態で毎日を過ごしたい人。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

ゲームのような娯楽は、「疲れを溜め込んで 自分の体を痛めつけてまで遊ぶもの」ではありません。

つくも
つくも

時間を設けて「適度に遊ぶ」ということができない人は、きっぱりやめたほうがいい。疲労感を溜め込むと「将来的に病気や障害を発症するリスク」が劇的に高くなるから マジでヤバいぞ。

 

私の場合、特に「精神的な疲労」が一気に軽くなりました。

ソシャゲをやっていた頃と「明らかにストレス度合いが違う」ため、もっと早くやめておけばよかったと少し後悔しましたね(笑)

今では肉体的な疲労もほとんど感じることがないので、ガンガン仕事をしても「まったくの疲れ知らず」になれました。

 

疲労感から解放されれば、日常生活がめちゃくちゃ快適に感じられ、かなり「幸福感の強い毎日を送ることができる」ようになりますよ。

ということで、4つ目は「疲労感から解放される」でした。

 

5:義務感から解放される

5つ目は、「義務感から解放される」です。

ソシャゲをやめると、「ゲームを起動しなければならない」という義務感が無くなります。

義務感が無くなれば、強い強迫観念に苦しむこともなくなって、「自由で身軽なメンタル」を手に入れることができます。

 

最初の頃は、単純に「楽しい」と思って遊んでいたはず。

ですが、ソシャゲは「やることが意外と多い」ため、徐々に「作業感」を感じるようになります。

作業感を感じ始めてしまうと、「遊びたいからゲームを起動する」ではなく、「やらなきゃいけないからゲームを起動する」という意識に切り替わっていくのです。

 

また、ソシャゲは「プレイヤーにゲームを起動してもらう仕掛け」が盛り込まれています。

  • ログインボーナスがある
  • スタミナ回復に上限がある
  • 起動した日数に応じてアイテムがもらえる
  • 1日1回だけガチャが無料で回せる

など、ゲームを起動しないと「損してしまう」と思わせる。

そうすることで、プレイヤーに「ソシャゲで遊ぶことを習慣化」させ、アクティブユーザー数の確保や、課金による売り上げの増加などを狙っているわけです。

つくも
つくも

運営側からすれば、プレイヤーが「ゲームを楽しんでいるかどうか」は二の次であって、「ゲームを習慣化させて顧客として囲い込む」のが本当の目的だぞ。

 

個人的には、推しキャラのための「コンプ義務」は本当にヤバいと思います。

自分の推しキャラが新規で追加される度に、「出るまでガチャを回す」という人はたくさんいますよね。

その行動の動機が「本当に純粋な愛情」なら問題はありませんが、「推しキャラだから手に入れないと…!」という感じだと、それはもう「強迫観念的な義務」なので即刻やめるべきです。

つくも
つくも

キャラへの愛がいつの間にか「義務になる」って悲しすぎる。別にコンプなんてしなくたって「愛があることに変わりはない」のにな。

 

ソシャゲを起動する理由が「遊びたいから」なのか。

それとも、「起動しないと損してしまうと思ったから」なのか。

もし、後者であるならば、あなたは「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

 

義務感が無くなれば、強い強迫観念に苦しむこともなくなって、「自由で身軽なメンタル」を手に入れることができますよ。

ということで、5つ目は「義務感から解放される」でした。

 

6:搾取される側から抜け出せる

6つ目は、「搾取される側から抜け出せる」です。

ソシャゲをやめると、時間やお金、その他諸々を搾取されることがなくなります。

何も得ることがない「単なる消費者」から脱することができるため、金銭的にも精神的にも「余裕のある生活」が手に入ります。

 

ソシャゲは、あくまでも「ビジネス」です。

運営側は「プレイヤーからお金を巻き上げること」を主軸として、ゲーム開発をしており、あの手この手で「時間とお金」を奪おうとしてきます。

  • ギャンブルと同じ心理誘導を行う「ガチャシステム」
  • 起動しなければ損をすると感じる心理を突いた「ログインボーナス」
  • 低価格でお得なサービスを提供して課金のハードルを下げる「サブスクリプション」
  • 期間限定というワードで課金意欲を炊きつける「各種イベント要素」

など、ソシャゲには「巧妙に仕掛けられたトラップ」が至る所に配置されているのです。

 

ガチャ排出率の変更やキャラクターステータスの調整、期間限定アイテムの復刻など。

その時点での業績や経営状況を考慮して、収益を上げるための策を講じ、プレイヤーたちを「課金したくなる」ように誘導する。

プレイヤーたちは「自らの意思でゲームを遊び、課金したいからしている」と思っていますが、ほとんどのプレイヤーは「運営がそのような心理状態に誘導した」だけなのです。

つくも
つくも

まさに「手のひらの上で転がされている」ってやつだ。搾取される側ってのは「相手に意思を操作されている」ようなものだからな。

 

運営に意思を操作され、時間やお金や労力などを搾取される。

それが嫌な人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

でなければ、これからも永久に「搾取される側」から抜け出すことはできません。

 

とっととソシャゲをやめて、金銭的にも精神的にも「余裕のある生活」を手に入れましょう。

ということで、6つ目は「搾取される側から抜け出せる」でした。

 

7:スマホ依存から抜け出せる

7つ目は、「スマホ依存から抜け出せる」です。

ソシャゲをやめると、スマホに触れる時間が大幅に減るため、スマホ依存を克服できます。

スマホ依存が克服できれば、精神的にも肉体的にも健康な状態になれて、生活が快適になっていきます。

 

大抵の場合、ソシャゲはスマホでプレイしますよね。

そうなると 必然的に「スマホに触れている時間」は長くなります。

スマホに触れている時間が長いほど、依存度は増していくため、ソシャゲをしている人の「スマホ依存率は非常に高い」のです。

つくも
つくも

スマホでSNSやyoutubeを利用する人は依存になりやすいが、「ソシャゲが原因」で依存症になる人もめちゃくちゃ多いぞ。

 

特にソシャゲを遊ぶ人の場合だと、

  • ゲーム内で起きているイベントの様子
  • 自分のランキングがどのように変動しているか
  • SNSなどのネット上での盛り上がり具合

などが気になってしまい、スマホに触れていなくても「頭の中はソシャゲのこと」ばかり考えてしまっています。

そのため、学業や仕事などに集中することができなかったり、他にやるべきことがあっても取り組む気力が起こらないなどの弊害が発生していきます。

 

ソシャゲで遊ぶことは「頭の中を支配される」ようなものです。

実際に私自身もソシャゲをやっていた時は、頭の中は常にソシャゲのことばかりでした。

イベントを走り込んでいたので、自分が見ていない間に「ランキング順位が落ちていないどうか」をめっちゃ心配していましたね(笑)

つくも
つくも

当時はゲーム内の動きで一喜一憂していたから、精神状態がぐちゃぐちゃでヤバかったぞ。

 

ソシャゲを遊んでいない時でも、ソシャゲのことを考えてしまう人。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

それはもう完全にスマホ依存症なので、そのままだと「精神的にも肉体的にもボロボロ」になってしまいます。

 

スマホ依存が克服できれば、精神的にも肉体的にも健康な状態になれて、生活が快適になっていきますよ。

ということで、7つ目は「スマホ依存から抜け出せる」でした。

 

8:大幅にストレスが減る

8つ目は、「大幅にストレスが減る」です。

ソシャゲをやめると、ストレスを感じることが減っていきます。

ストレスが減ることで、メンタルが安定しやすくなり、穏やかな気持ちで毎日を過ごせるようになれます。

 

ソシャゲには「ストレスが溜まる要素」が盛りだくさんです。

  • ガチャで欲しいキャラが出ない
  • 目的のアイテムが手に入らない
  • 他のプレイヤーに対戦で負ける
  • 重課金勢との圧倒的な差に劣等感を抱く
  • いくら走ってもランキング上位に入れない
  • 無課金では絶対に勝てないボスの存在
  • 思い切って課金したのにガチャで大爆死

など、このようなストレスを毎日のように感じながら過ごすのは、メンタル面に大きなダメージを与えてしまいます。

つくも
つくも

ゲームって「現実世界のストレスを忘れさせてくれる娯楽」だと思うんだけど、ソシャゲだと「ゲーム世界でもストレスを感じる」から、ストレスは蓄積していくばかりだぞ。

 

本来は、娯楽であるはずのゲームが「精神的な苦痛」になる。

最初は純粋に楽しめていたのに、運営側の策略によって「射幸心」や「競争意識」を煽られてしまう。

すると、ゲーム内で「より優位な状態」を求めるようになり、時間やお金をガンガン使うようになります。

しかし、そう簡単に欲しいキャラが手に入ったり、対戦で勝利できるわけもないため、イライラとした感情が募っていき、やがて「大きなストレス」となるわけです。

 

もし、ソシャゲをしていて「イライラすることが多いなぁ」と感じる場合。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

現実世界でのストレスを緩和するためにゲームを楽しむならまだしも、ゲーム内でまでストレスを溜め込むって、本当に愚かな行為でしかありません。

つくも
つくも

イライラしながらやるゲームって楽しいか?

 

ソシャゲをやめれば、メンタルは安定して、穏やかな気持ちで毎日を過ごせるようになれますよ。

ということで、8つ目は「大幅にストレスが減る」でした。

 

9:睡眠の質が向上する

9つ目は、「睡眠の質が向上する」です。

ソシャゲをやめると、頭がスッキリして睡眠の質が上がります。

睡眠の質が上がれば、日頃の疲れをしっかりと回復させることができるので、学業や仕事に集中して取り組むことができます。

 

睡眠の質が上がる理由としては、

  • 寝る前にスマホを見る時間が減るから
  • ソシャゲのことを考えなくなるから
  • 義務感から解放されるから
  • 大幅にストレスが減るから
  • 課金しなくなって金銭的に余裕が生まれるから

など、今まで紹介してきたメリットが「複合的に働きかけてくれる」からです。

つくも
つくも

「ソシャゲの存在が負担になっている」ということは、ソシャゲをやめて初めてわかるんだよなぁ。

 

現代人のほとんどは「睡眠不足」に陥っています。

夜遅くまで起きているからという理由もありますが、多くの場合は「寝る前にスマホの使うから」です。

寝る前にスマホでSNSやyoutubeを見てしまうせいで、睡眠の質が一気に下がり、日中に「めちゃくちゃ眠くなる」という症状が発生するんです。

 

当然、ソシャゲをしている人も寝る前にスマホを使いますよね?

溜まっているスタミナを消費しておいたり、達成できていないデイリークエストを消化したり等。

布団の中でちまちまと画面をタップしていると思いますが、その行為のせいで「睡眠の質はガンガン落ちていってる」んですよ。

 

睡眠の質が落ちると、疲労は蓄積していくばかり。

人間にとって睡眠は「身体と精神を修復するための行為」です。

にも関わらず、睡眠の質を下げるような行為をしてしまうと、身体も精神も修復なんてされません。

つくも
つくも

当たり前だが、きちんとした睡眠がとれないと「生活の質も下がっていく」ぞ。疲れやすいし、集中力は無いし、やる気も起きないし、頭がぼーっとするし、メンタルも不安定になる。

 

どれだけ寝ても眠い人、学業や仕事に集中できない人。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

自らの身体と精神をボロボロにしたまま、修復もせずに生活するなんて「ただの自殺行為」でしかありません。

 

睡眠の質が上がれば、身体も精神もしっかりと回復できて、快適な生活を送れるようになりますよ。

ということで、9つ目は「睡眠の質が向上する」でした。

 

10:他のことに興味を持てるようになる

10個目は、「他のことに興味を持てるようになる」です。

ソシャゲをやめると、ソシャゲ以外のことに対して興味がわくようになっていきます。

他のことに興味がわくと、新しいことに挑戦したり、自分の可能性を広げることができます。

 

ソシャゲをしていると、頭の中はソシャゲのことばかりです。

買い切り型のゲームとは違い、ソシャゲは「常に他のプレイヤーが存在」しています。

自分がプレイしていない間にも、他のプレイヤーたちが「自分よりも優位な状態」になっている(ランキングで順位を抜かれる等)のではないか、などと考えてしまうからです。

 

ソシャゲに興味のほとんどを奪われてしまうと、他のことへの興味が失われます。

この世界には、他にもたくさん面白いものが存在しているのに、それらを体験しないまま生きていくことになってしまう。

自分にとっての世界は「小さなスマホ画面の中だけ」となり、他の世界を知ることも無く、「自分の可能性を広げる機会を得ることも無い」まま、歳を取っていくことになるのです。

つくも
つくも

そんな人生は あまりにも悲しすぎるだろ。

 

歳を取っても「興味があるのはソシャゲ」だけ。

若いうちはまだいいと思いますが、30歳あたりを超えても「ソシャゲにしか興味が持てない」のは、どうかと思います。

ソシャゲはその性質上、ほとんど「ギャンブルと同じ」と判断できるため、パチンコやスロットにしか興味がない人たちと同じようなものではないでしょうか。

つくも
つくも

パチンコしている人を「パチンカス」なんてバカにしている人をたまに見るけど、そんな人が「趣味はソシャゲです!」って人だったら同族嫌悪だよな(笑)

 

人生を後悔したくない人、自分の可能性を広げたい人。

そんな人は「今すぐにソシャゲをやめるべき」です。

ソシャゲに興味を奪われるということは、「他の可能性も奪われている」ということを理解しましょう。

 

私の場合は、ソシャゲをやめたことで「芸術家」として活動できるようになりました。

ソシャゲ以外のものとして「人形」に興味を持ち、ためしに制作・販売をしてみたところ、それが上手くいったのです。

おかげで「自分には人形づくりの才能がある」ということがわかり、これからの人生の選択肢が一気に広がりましたね。

 

ソシャゲ以外のものに興味がわけば、新しいことに挑戦したり、自分の可能性を広げることができますよ。

ということで、10個目は「他のことに興味を持てるようになる」でした。

 

以上が、「元ゲーマーが語る「ソシャゲ」をやめて感じたメリット」になります。

まとめ

それでは、記事のまとめです。

ここまでの内容を軽く振り返って、終わりたいと思います。

 

元ゲーマーが語る「ソシャゲ」をやめて感じたメリット」は、以下のとおり▼

  • 自由な時間が増える
  • 無駄な出費が減る
  • 不毛な争いをしなくて済む
  • 疲労感から解放される
  • 義務感から解放される
  • 搾取される側から抜け出せる
  • スマホ依存から抜け出せる
  • 大幅にストレスが減る
  • 睡眠の質が向上する
  • 他のことに興味を持てるようになる

以上になります。

 

ソシャゲは、めちゃくちゃ面白いです。

私も元ゲーマーであり、数多くのソシャゲを遊んでいたからこそ、それは十分わかっています。

ですが、ソシャゲは「適度な距離感」を持たなければ、いとも簡単に「人生を破壊する兵器」となりうるのです。

 

「絶対にソシャゲをやめろ!」とは言いません。

自己管理能力に自信があり、適度な距離感を保てるのならば、遊んでも問題はないと思います。

しかし、それが出来ない人には「今すぐにやめるべき」と忠告したいですね。

 

今まで続けてきたソシャゲをやめるのは、覚悟が必要になります。

しかし、ここで断ち切らなければ、「これから先もソシャゲに人生を奪われたまま」生きることになる。

それが嫌ならば、この記事を読み終えたら、すぐに「すべてのソシャゲをアンインストール」しましょう。

 

あなたが自分の人生を取り戻せることを願っております……。

 

ここまで長々と見てくださって、ありがとうございました。

また別の記事でお会いしましょう。

(`・ω・´)< 記事の拡散をたのむぜ!

この記事を書いた人
つくも

日本一の弱者男性、ミニマリスト、人形作家、ライターとして活動。

30代中卒で 精神障害持ちの非正規労働者が本業です(笑)

両親が亡くなったあと、自殺する予定で生活しています。

ご依頼・ご連絡は当ブログの「お問い合わせ」からお願いいたします。

つくもをフォローする
ゲームモンクモード
記事をシェアする▼
つくもをフォローする
タイトルとURLをコピーしました