以上のような悩みにお答えします。
結論からいうと以下のとおりです▼
- 費やしている時間を計算する
- 費やしているお金を計算する
- 起動するまでに障害を増やす
- やめたら得られるメリットを知る
- ソシャゲ以外に楽しめることを見つける
以上が、「元ゲーマーが語るソシャゲを上手にやめる方法」になります。
ソシャゲをやめるのは、割と難しいです。
特に今まで「多くの時間やお金や労力」を費やしてきた人だと、さらに苦労すると思います。
それでも、ソシャゲを続けるデメリットは非常に大きいため、なんとしても「やめるべき」です。
この記事では、
- ソシャゲを上手にやめる方法
を解説していきます。
実際に「月数万円の課金をしていた元ソシャゲーマー」である私が、やめることができた方法なので、その効果はかなり高いと自負しています(笑)

最後まで読めば、ソシャゲからキレイに卒業できて、自分の人生を取り戻すことができる方法がわかるぞ!
元ゲーマーが語るソシャゲを上手にやめる方法
結論からいうと以下のとおりです▼
- 費やしている時間を計算する
- 費やしているお金を計算する
- 起動するまでに障害を増やす
- やめたら得られるメリットを知る
- ソシャゲ以外に楽しめることを見つける
順番に解説していきます▼
1:費やしている時間を計算する
1つ目は、「費やしている時間を計算する」です。
自分が今まで「どれぐらいソシャゲに時間を使ったのか」を、大体でいいので計算しましょう。
費やした時間が大まかにでもわかれば、膨大な時間を使っていたことに驚愕し、ソシャゲをやめる気になれます。
時間は「不可逆的な資産」です。
お金は使っても稼げばOKですが、時間は「1度でも使ったら2度と手に入らない」もの。
時間を「作る」「稼ぐ」ということは可能でも、自分の人生で使える時間を「増やす」ことは絶対にできません。

わかっちゃいるとは思うが、「人生(時間)は有限」なんだぞ。
ソシャゲに時間を費やすことは、もはや「課金以上のリスク」と言えます。
お金は使うと目に見える形で減っていくので、まともな人なら「使いすぎる」ということはないでしょう。
しかし、時間は「減っていく感覚がほとんど無い」ため、気が付かないうちに「膨大な資産(時間)を使ってしまっている」のです。
ソシャゲを上手にやめるには、費やしている時間を計算しましょう。
そうすれば、自分がどれだけ「多くの資産(時間)を浪費していたのか」がわかります。
失ったら2度と手に入らない貴重な資産は、自分の成長につながることに使ったほうが、より豊かで楽しい人生が送れるようになりますよ。
ということで、1つ目は「費やしている時間を計算する」でした。
2:費やしているお金を計算する
2つ目は、「費やしているお金を計算する」です。
時間の次は「自分が今までどれぐらいお金を使ったのか」を、大まかに計算しましょう。
どれぐらい課金してきたのかが把握できれば、その金額に「ゾッとして」、一気にソシャゲをやめたくなります。
完全に無課金で遊んでいる人は「計算しなくてもOK」ですが、
- 月3000円(10連ガチャ1回分)だけ
- 月500円ぐらいのサブスクだけ
- 毎月じゃなくてたまに少し課金するだけ
という「微課金(少額の課金)をしている人」は、必ず計算しましょう。
重課金プレイヤーのようにたくさんのお金を使っていなくとも、課金していることに変わりはありませんから。

月額が安いサブスクでも「長期で考えると結構な金額」になってるからな。
ソシャゲは、1度でも課金すると「負のループ」にハマります。
どんなにお金をかけて強い装備やキャラクターを手に入れても、次から次へと「新しい装備やキャラクターが追加」されていく。
そして、また強くなるために課金をするけど、しばらくしたら「また新しい装備やキャラクターが追加」されて……という「無限にお金を吸い取られるループ」にハマってしまうのです。
また、見栄や優越感で課金してしまう人も非常に多いです。
強い装備やキャラクターを所持することで、「他のプレイヤーよりも優れている」という状態に優越感を感じることができる。
この感覚がクセになってしまうと、少しでも「他のプレイヤーより上に立ちたい欲求」が増していき、そのためにお金をガンガン使ってしまうようになります。

見栄や優越感といった根本的な欲求を刺激されてしまうと、もはや「自分の意思で課金を止めることは不可能」に近くなるからマジでヤバいぞ。
ソシャゲを上手にやめるには、費やしているお金を計算しましょう。
そうすれば、自分がどれだけ「お金を浪費していたのか」がわかります。
「無限にお金を吸い取られるループ」から抜け出し、金銭的に余裕のある生活を手に入れましょう。
ということで、2つ目は「費やしているお金を計算する」でした。
3:起動するまでに障害を増やす
3つ目は、「起動するまでに障害を増やす」です。
ソシャゲを起動するまでの間に、いくつかの「障害を増やして」みましょう。
すると、起動すること自体が「面倒くさく」感じられて、ソシャゲをやめられるきっかけになります。
主な方法としては、以下の2つです▼
- 遊び終わったらログアウト
→遊ぶときに再ログイン - 遊び終わったらアプリを削除
→遊ぶときに再インストール
アプリを削除しても「ゲームデータは残る」ので、試しにしばらくやってみましょう。
インストール時には「必要なデータも再ダウンロード」することになり、割と時間がかかるため、めちゃくちゃ面倒くさいですよ(笑)
「面倒くさい」という感情も重要ですが、起動までに「時間がかかる」というのも重要です。
「ソシャゲで遊びたい!」という気持ちになっても、実際に遊べるようになるまでに時間が必要となると、その気持ちは「一気に冷めて」いきます。
この「遊びたい→時間がかかる→冷める」という、一連の流れを繰り返す。
すると、「時間を無駄にしている感覚」を強く感じるようになっていき、ソシャゲに対する興味が失せていくのです。

再インストールやダウンロードを待っている時に、「オレ…なにやってるんだろう……」って感じでバカらしく思えてくるぞ(笑)
ソシャゲを上手にやめるには、起動するまでの間に障害を増やしましょう。
そうすれば、ソシャゲに対して興味が無くなり、自然とやらなくなっていきます。
時間やお金やメンタル面にも余裕が生まれて、自分のやるべきことに集中できるようになりますよ。
ということで、3つ目は「起動するまでに障害を増やす」でした。
4:やめたら得られるメリットを知る
4つ目は、「やめたら得られるメリットを知る」です。
ソシャゲをやめることで「どんなメリットがあるのか」を知りましょう。
そうすれば、ソシャゲを続けていることがバカらしくなっていき、やめたい気持ちが溢れてくるはずです。
ソシャゲをやめるメリットは以下のとおり▼
- 自由な時間が増える
- 無駄な出費が減る
- 不毛な争いをしなくて済む
- 疲労感から解放される
- 義務感から解放される
- 搾取される側から抜け出せる
- スマホ依存から抜け出せる
- 大幅にストレスが減る
- 睡眠の質が向上する
- 他のことに興味を持てるようになる
どれも ソシャゲをやめた私が「実際に感じたメリット」です。
生活の質はめちゃくちゃ上がったし、やるべきこと(私の場合は副業)に集中できたおかげで、くっそ楽しい人生を送れるようになりました。
特に「ストレスの軽減」と「疲労感からの解放」は、マジでヤバいです。
ソシャゲを遊んでいた時って、多分そんなに気が付いていないかもしれません。
しかし、実際に少しやめてみると「ああ、オレってこんなに疲れてたんだなぁ……」ってことに気が付きます。

ソシャゲやってると、「メンタルが不安定」「疲労感がある」という状態がデフォルトになる。そのせいで「慢性的な不調になっている」んけど、それを「本人は自覚できていない」ってのが怖いんだよなぁ。
ソシャゲを上手にやめるには、やめるメリットを知りましょう。
そうすれば、ソシャゲで遊ぶのがバカらしく感じられて、きっぱりとやめることができます。
疲れ知らずでメンタル好調な「快適生活」を送れるようになりますよ。
ということで、4つ目は「やめたら得られるメリットを知る」でした。
ちなみに「ソシャゲをやめるメリット」については、『元ゲーマーが語る「ソシャゲ」をやめて感じたメリット』で詳しく解説しているので参考にしてください▼

5:ソシャゲ以外に楽しめることを見つける
5つ目は、「ソシャゲ以外に楽しめることを見つける」です。
ソシャゲの他に「楽しい!」「おもしろい!」と、思えることを探してみましょう。
見つけることができれば、ソシャゲをやる時間が少しずつ減っていき、「いつの間にかやめること」ができています。
ソシャゲで遊ぶ人は「やることが無くてヒマだから」という場合が多いです。
他に楽しめることが見つけられないため、基本プレイ無料で遊べるソシャゲに手を出す。
- ただ単に時間をつぶすためにやる人
- ハマってしまって課金までしちゃう人
など、「他に楽しく過ごす方法を知らない」せいで、ソシャゲ沼に落ちていく感じですね。

一応は暇つぶしが出来ているから「有意義な過ごし方」に思えるかもしれん。だけど、これが今後もずーっと続いてしまうと、時間もお金も「ただ浪費しているだけの人生」で終わるぞ。
ソシャゲ以外に楽しめることを見つけるには、実際にやってみるしかありません。
少しでも興味があること、いつかはやってみたいと思っていたこと等。
些細なものでいいので、ソシャゲ以外の行動を少しずつ起こすように意識しましょう。
ちなみに私の場合は、以下のようなことを趣味にしています▼
- 読書
- VOD
- 筋トレ
- 瞑想
- 散歩
- 料理
- 創作活動
- ブログ
- ゲーム(買い切り)
どれも低コストで楽しめて、スキルや知識なども身に付くのでオススメです。
中でも「ブログ」と「創作活動」は、楽しめる趣味でありながらも、月5万円以上の収入を得ている「副業」にもなっていますね。

ソシャゲをやめたことで「副業に専念」でき、収入が得られるようになったぞ。本当にやめてよかったわ(笑)
ソシャゲを上手にやめるには、他に楽しめることを見つけましょう。
そうすれば、ソシャゲで遊ぶ時間が減っていき、いつの間にかやめることができます。
「この世界にはソシャゲよりも楽しいもの」が、たくさんあるということを身をもって体験すれば、人生自体もさらに楽しいものになっていきますよ。
ということで、5つ目は「ソシャゲ以外に楽しめることを見つける」でした。
ちなみに「低コストで楽しめる趣味」については、『弱者男性が「低コスト」で楽しめる趣味・娯楽』で詳しく解説しているので参考にしてください▼

以上が、「元ゲーマーが語るソシャゲを上手にやめる方法」になります。
まとめ
それでは、記事のまとめです。
ここまでの内容を軽く振り返って、終わりたいと思います。
「元ゲーマーが語るソシャゲを上手にやめる方法」は、以下のとおり▼
- 費やしている時間を計算する
- 費やしているお金を計算する
- 起動するまでに障害を増やす
- やめたら得られるメリットを知る
- ソシャゲ以外に楽しめることを見つける
以上になります。
ソシャゲをやめるのは、割と難しいです。
特に今まで「多くの時間やお金や労力」を費やしてきた人だと、さらに苦労すると思います。
それでも、ソシャゲを続けるデメリットは非常に大きいため、なんとしても「やめるべき」です。
今まで費やしてきたのが「もったいない」と思うかもしれません。
しかし、ここできっぱりとやめなくては、この先は「さらに多くの時間やお金を浪費する」ことになります。
これ以上の被害拡大を防ぎ、あなたが自分の人生を取り戻すには「今この時がチャンス」なんです。
今回紹介した方法を実践し、とっとと ソシャゲの沼から解放されましょう!
ここまで長々と見てくださって、ありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
(`・ω・´)< 記事の拡散をたのむぜ!