以上のような悩みにお答えします。
結論からいうと以下のとおりです▼
- 遊び方の割合を変える
- 目標や目的を設定する
- やり込み要素に挑戦してみる
- 縛りプレイに挑戦してみる
- ハードコアに挑戦してみる
- RTAに挑戦してみる
- 建築を真面目に勉強する
- 気分転換に違うゲームで遊ぶ
以上が、「マイクラに飽きてしまった時にやるべきこと」になります。
マイクラは、時間を忘れて遊んでしまう最高のゲーム。
しかし、ずーっと遊んでいると「徐々に飽きてしまう」こともあると思います。
私も長いことマイクラをプレイしてきましたが、定期的に飽きることがありました。
しかし、少し視点を変えてみると、遊び慣れたはずのマイクラに「新鮮味が戻ってきた」のです。
おかげで、飽きるということはなくなり、10年以上もずーっと楽しく遊ぶことができています。
この記事では、
- マイクラに飽きてしまう原因
- マイクラに飽きてしまった時にやるべきこと
について解説していきます。

最後まで読めば、マイクラに飽きてしまった人でも、「再び新鮮な気持ちで楽しく遊べる」ようになるぞ。
マイクラに飽きてしまう3つの原因
結論からいうと以下のとおりです▼
- 同じことばかりしている
- やることが無くなった
- 新しい知識や経験が得られない
順番に解説していきます▼
1:同じことばかりしている
人間は同じことばかりを繰り返していると、必ず飽きてきます。
どんなに好きなものでも、長期間に渡って同じことをしていれば、退屈を感じるのは当たり前です。
例えば、以下のような感じ▼
- サバイバルばかり遊んでいる
- クリエイティブばかり遊んでいる
- オーバーワールドばかりを開拓している
- 簡単な建築ばかりしている
- 普通のプレイばかりしている
このような「同じ遊び方」をしている限りは、必ずどこかで飽きることになります。
特に長くプレイしている人になると、「無意識のうちにいつも通りの遊び方」をしてしまいがちです。
2:やることが無くなった
人間はやることが無いと、退屈を感じる生き物です。
特にこれといった目標や目的が無い状態が続けば、プレイする意欲は徐々に低下していきます。
例えば、以下のような感じ▼
- 建築が完成してしまった
- 村をそれなりに発展させてしまった
- エンダードラゴンを倒してしまった
- ネザライト装備を完成させてしまった
など、当初の目標や目的を「達成してしまった」ことで、やることが無くなる。
次にやることをすぐ見つけられればいいのですが、それができないと「次第に飽きていってしまう」わけです。
3:新しい知識や経験が得られない
人間はすでに知っていることばかりの環境では、退屈を感じやすいです。
新しい知識や経験といった刺激を得ることができないと、「面白くないなぁ」と思ってしまいます。
例えば、以下のような感じ▼
- 序盤にやるべきことがわかっている
- クラフトのレシピをほとんど覚えている
- 敵モブたちの弱点や攻略法を知っている
- エンドラまでの攻略ルートがわかっている
- 各ダンジョンの制圧方法を理解している
など、何度も遊んでいるせいで「知識や経験が豊富になり過ぎ」ている。
そのせいで「ワクワクするような刺激」を感じることができず、少しずつ飽きていってしまうのです。
以上が、「マイクラに飽きてしまう原因」になります。
つまり、これらの原因を解消することができれば、飽きることなく楽しめるというわけです。
では、次はいよいよ本題。
「マイクラに飽きてしまった時にやるべきこと」を紹介していきます▼
マイクラに飽きてしまった時にやるべきこと
結論からいうと以下のとおりです▼
- 遊び方の割合を変える
- 目標や目的を設定する
- やり込み要素に挑戦してみる
- 縛りプレイに挑戦してみる
- ハードコアに挑戦してみる
- RTAに挑戦してみる
- 建築を真面目に勉強する
- 気分転換に違うゲームで遊ぶ
順番に解説していきます▼
1:遊び方の割合を変える
1つ目は、「遊び方の割合を変える」です。
ひとつのことばかりをやっていると、必ず飽きてきてしまいます。
なので、普段から自分は「どんなふうに遊ぶことが多いのか」を考え、その割合を変えてみましょう。
例えば、普段から「冒険をメイン」で遊んでいる場合。
冒険をする割合を少し減らして、建築をする割合を増やしてみる。
こうするだけでも「普段とは違った感覚になれる」ので、楽しめるようになります。

逆に普段は「建築をメイン」で遊んでいる人は、がっつりサバイバルをメインで遊ぶというのもいいぞ。
- 冒険ばかり
- 建築ばかり
- 戦闘ばかり
- 整地ばかり
- PVPばかり
- MODばかり
- ハードコアばかり
慣れてきてしまうと、「いつもの遊び方」を無意識にやってしまいがちです。
なので、普段の自分の遊び方を見直して、その割合を変えるようにしましょう。
ちなみに私の場合、普段は「建築が9割ぐらいで 冒険が1割程度」でした。
しかし、徐々に飽きてきてしまったため、「冒険を8割、建築を2割ぐらい」に変更。
すると、普段とは違った感覚でプレイすることができて、結果として「300時間以上」も飽きずに遊んじゃいましたね(笑)

冒険をメインにしたことで、今まで見たことがなかった絶景スポットを見つけたり、基本的な戦闘スキルやサバイバルで生き抜く知恵なども身に付いたぞ。
ということで、1つ目は「遊び方の割合を変える」でした。
2:目標や目的を設定する
2つ目は、「目標や目的を設定する」です。
人間は「やることが無い」と退屈を感じて、次第に飽きていく生き物です。
そのため、マイクラのような自由なゲームを飽きずに遊ぶには、目標や目的をきちんと設定することが重要になってきます。
例えば、
- 村を発展させていく
- 大きな建築物を作る
- 各拠点を結ぶ巨大鉄道を作る
- 水中に拠点を作って生活する
- ダイヤモンドを大量に集める
- 敵モブたちを捕獲してギャラリーを作る
- ネザーを整地して巨大な暗黒帝国を作る
など、目標や目的はどんなことでもOKです。
人間は「やるべきことがある」という状態になると、意欲的に行動するようになるからです。

やることが明確だと「マイクラを遊ぶ理由も明確になる」から、退屈を感じにくく、飽きるということも少なくなっていくぞ。
また、目標や目的は「細かく設定する」ほど効果的です。
もし目標や目的が「村を発展させていく」という場合なら、「どんな村にしていくのか」を細かく考えてみましょう。
- 村のシンボルとなる構造物はどうするか?
- 何を主要な産業としている村なのか?
- 村にはどんなお店があるのか?
- どんな住人たちが暮らしているのか?
- 村で一番大きい建築物はなにか?
このような細かい設定をすると、「○○なら○○をする必要もあるな」など、「連鎖してやるべきこと(目標や目的)が自然発生」していきます。
例えば、村の主要な産業が「鉱物や加工品の輸出」と考えた場合。
村人には採掘者や炭鉱夫がいて、鍛冶屋や製鉄所、加工品の製造所などがあるはず。
また、外から出稼ぎに来る労働者もいそうなので、寝泊まりする宿屋も作る必要がありますね。

これだけでも「やること(目標や目的)」がたくさん出てくるから、飽きるなんて言ってられないぐらい忙しくなるぞ(笑)
マイクラは、一種の「おまままごと」のようなものです。
自由な世界だからこそ、自分で世界観を想像して、必要なものを作っていく。
それを意識すれば、目標や目的は自然と持てるようになると思いますよ。
ということで、2つ目は「目標や目的を設定する」でした。
3:やり込み要素に挑戦してみる
3つ目は、「やり込み要素に挑戦してみる」です。
マイクラは自由なゲームですが、実は「やり込み要素」のようなものが存在します。
普通にプレイすることに飽きてしまった人は、いくつかのやり込み要素を攻略してみるのもオススメです。
代表的なやり込み要素としては、「すべての実績(進捗)を解除する」ことですね。
実績(進捗)の解除とは、ゲーム内で特定の行動を行うと解除される「勲章」のようなもの。
普通に遊んでいるだけで取れる簡単なものから、かなり難易度の高いものまであるので、めちゃくちゃやり込みがいがありますよ(笑)

すべての実績(進捗)を解除している人は実は少ない。もし、コンプリートできたら「プロのマインクラフターだと自慢していいレベル」だぞ。
とはいえ、マイクラ公式が用意しているやり込み要素は「実績(進捗)の解除」だけ。
しかし、考え方次第では「自分でやり込み要素を設定して遊ぶ」ことも可能です。
- すべてのモブを捕獲する
- すべてのバイオームを見つける
- すべてのダンジョンを制圧する
- すべてのレコードを収集する
- すべてのボス級モブ(※)を撃破する
(※エンドラ、ウィザー、エルダーガーディアン、ピグリンブルート、ウォーデン) - すべての鉱石ブロックをラージチェストMAXまで集める
など、「頑張ればギリギリ出来そうなレベル」を設定して、達成を目指す感じですね。
あまりに高すぎる難易度だと「途中でやる気が無くなってしまう」ので、注意しましょう。
ということで、3つ目は「やり込み要素に挑戦してみる」でした。
4:縛りプレイに挑戦してみる
4つ目は、「縛りプレイに挑戦してみる」です。
マイクラを普通に遊ぶことに飽きてしまった人は、縛りプレイに挑戦してみましょう。
内容によっては、一気に難易度が跳ね上がって、エキサイティングなプレイになること間違いなしです。
例えば、
- 武器・防具の装備禁止
- 方向キーによる移動禁止
- ジャンプ禁止
- 松明などの光源を使用禁止
- すべてのツールを使用禁止
- ベットの使用禁止(リス地固定も)
- アイテムのクラフト禁止
- 友好モブ(動物など)の殺害禁止
- 死亡時のアイテム回収禁止
- オーバーワールドへの帰還禁止
- 地上に出るの禁止(地下で暮らす)
など、縛りの内容は考え方次第でいくらでもあります。
今まで当たり前にできていたことができなくなり、知恵や工夫が必要になってくるため、マイクラの「奥深さを堪能しながらプレイできる」ようになりますよ(笑)

他にもどんな縛りプレイがあるのか、youtubeなどで探してみるといいぞ。
ということで、4つ目は「縛りプレイに挑戦してみる」でした。
5:ハードコアに挑戦してみる
5つ目は、「ハードコアに挑戦してみる」です。
マイクラを普通に遊ぶことに飽きてしまった人は、ハードコアに挑戦してみましょう。
「1度でも死んだら生き返ることができない」という、手に汗握る緊張感を抱えながらのプレイは、アドレナリン全開で楽しく(?)遊ぶことができますよ。
ハードコアモードの特徴としては、
- 1回でも死んだら終わり(リスポーン不可)
- 難易度はハードに固定される
- 死んだあとはスペクテイターモードしか使えない
という鬼畜仕様になっているため、マイクラ熟練者でもエンドラ討伐まで辿り着くのは至難の業。
しかし、この刺激的なモードだからこそ、飽きてしまった気持ちに「再び火をつけてくれる」というわけです。

めっちゃ難しいけど、めっちゃ楽しいぞ(笑)
ちなみに、以前は「java版」でしかハードコアが遊べませんでした。
しかし、2024年10月23日のアップデートで「統合版」でも遊べるようになっています。
スイッチやプレステなどのゲームハードでも、気軽にプレイできるので、これを気にやってみましょう。
ということで、5つ目は「ハードコアに挑戦してみる」でした。
6:RTAに挑戦してみる
6つ目は、「RTAに挑戦してみる」です。
RTAとは real time attackの略称で、「ゲームをクリアするまでのタイムを競う」遊び方のこと。
マイクラを普通に遊ぶことに飽きてしまったら、RTAに挑戦してみましょう。
マイクラにおいてのRTAには、様々な種目があります。
- エンドラを討伐するまでのタイム
- すべての実績を解除するまでのタイム
- 特定のボス級モブを倒すまでのタイム
- 特定のアイテムを手に入れるまでのタイム
- 全色の羊毛を手に入れるまでのタイム
など、多種多様な種目が存在しており、初心者でも気軽に楽しめますよ。

ちなみに上位ランナーともなると、ワールド生成からエンドラ討伐までが「わずか10分台」だったりするぞ(笑)
無駄な動きを省いて、最大効率で目的を達成する。
そのためには研究や練習も必要になってくるので、「飽きた」なんて言ってられなくなります。
マイクラをゲームとして楽しむことに飽きたならば、RTAという「ガチの競技として」プレイしてみるのもオススメです。
ということで、6つ目は「RTAに挑戦してみる」でした。
7:建築を真面目に勉強する
7つ目は、「建築を真面目に勉強する」です。
マイクラで建築を楽しむ人は多いですが、建築を「真面目に」勉強している人は案外少ないと思います。
「○○の作り方」みたいな動画を参考にして、「なんとなくマネ」をしながら、あとは自分のセンスで作っているという人がほとんどではないでしょうか?
なので、マイクラに飽きてしまったら、建築を「真面目に」勉強することをオススメします。
「真面目に」とは、
- 参考動画を見ながら「そっくりそのまま同じものを作る」
- 建築物に使われる「ブロックの形状と使い道を研究する」
- 建築においての「配色・色の関係性や心理的効果を学ぶ」
- 建築物に関する「歴史的な背景を調べてみる」
- 建築物の「構造や形状に関する合理的な理由を調べてみる」
など、ただのゲームとして遊ぶというよりも、「マイクラ建築」という1つの学問として取り組む感じですね。

建築はなんとなく作るのも楽しいが、しっかりと裏付けされた上で作るのも「リアリティが一気に増す」から、建築がもっと面白く感じられるぞ。
ということで、7つ目は「建築を真面目に勉強する」でした。
8:気分転換に違うゲームで遊ぶ
8つ目は、「気分転換に違うゲームで遊ぶ」です。
マイクラに飽きてしまったら、思い切って「他のゲームで」遊んでみましょう。
いい気分転換になるので、しばらくしたら、また「マイクラがやりたくなってくる」からです。
人間は同じようなことを繰り返していると、必ず飽きてしまう生き物です。
どんなにマイクラが好きでも、ずーっとやっていれば、飽きるのは当然のこと。
今まで色々な方法を紹介してきましたが、もし、どれも効果がイマイチなら、マイクラからは「しばらく距離を取る」ようにしましょう。
どんなゲームで遊ぶかについては、2つほどポイントがあります。
- マイクラと似たようなゲームで遊ぶ
- 全然違うジャンルのゲームで遊ぶ
軽く説明します▼
1:マイクラと似たようなゲームで遊ぶ
「マイクラの世界観やデザインなど」に飽きている場合。
そんなときは、マイクラと似たようなゲームで遊ぶのがいいと思います。
根本的なシステムや要素は同じなので、ハマりやすいし、新鮮味も感じられて楽しく遊べるからです。
おすすめの作品は以下のとおり▼
- テラリア
- The survivalist
- ドラゴンクエストビルダーズ
私の個人的な好みですが、マイクラ好きの人ならきっとハマること間違いなしです(笑)

マイクラのような資材集めや建築といった要素はあるけど、世界観やデザインは違うから新鮮だぞ。
2:全然違うジャンルのゲームで遊ぶ
「マイクラ的な要素(クラフトやブロックなど)」に飽きている場合。
そんなときは、まったく異なるジャンルのゲームで遊びましょう。
全然違うゲームなら、一時的にマイクラを忘れることができて、いい気分転換になるからです。
おすすめの作品は以下のとおり▼
- 進め!キノピオ隊長
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- モンスターハンターライズ
ゲーム性がまったく異なるので、マイクラでは得られなかった刺激を体験できますよ。

どれもメジャーなタイトルだが、だからこそ「面白さが確約されている」とも言える。ちなみにこれらの作品も私の個人的な好みだ(笑)
以上が、「マイクラに飽きてしまった時にやるべきこと」になります。
まとめ
それでは、記事のまとめです。
ここまでの内容を軽く振り返って、終わりたいと思います。
「マイクラに飽きてしまった時にやるべきこと」は、以下のとおり▼
- 遊び方の割合を変える
- 目標や目的を設定する
- やり込み要素に挑戦してみる
- 縛りプレイに挑戦してみる
- ハードコアに挑戦してみる
- RTAに挑戦してみる
- 建築を真面目に勉強する
- 気分転換に違うゲームで遊ぶ
以上になります。
マイクラは、時間を忘れて遊んでしまう最高のゲーム。
しかし、ずーっと遊んでいると「徐々に飽きてしまう」こともあると思います。
しかし、この記事で紹介したことを実践すれば、また楽しく遊べるようになるはずです。
もし、この記事の通りにやってみてもダメだった場合。
そんなときは、「ゲーム自体からしばらく距離を置く」のがいいと思います。
マイクラに飽きたというよりも、ゲームで遊ぶことに「疲れている」という可能性があるからです。

どんなに楽しい娯楽でも、必ず体力は消費するからな。
無理をしてまでプレイするよりも、一時的に休息をとること。
そうすれば、自然とマイクラがやりたくなってくるはずですから。
ここまで長々と見てくださって、ありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
(`・ω・´)< 記事の拡散をたのむぜ!